タイガー土鍋ご泡火炊きjrx-t100とjpl-s100の違いを比較して、どっちがおすすめなのか徹底解説します。
jrx-t100とjpl-s100の違いを比較したところ、以下の5つでした。
2、jrx-t100は産地別での炊き分けができる
3、jrx-t100はスマホ連携ができる
4、jrx-t100はエモーショナルランプ搭載されている
5、価格がjpl-s100の方が安い
どちらも土鍋ご泡火炊きで大火力でお米を炊き上げるので、美味しいご飯が炊き上がることに違いはありません。
大きな違いは「スマホ連携ができる」という点です。
本文にて詳しくお話しますね。
jrx-t100は2023年発売の最新モデルです
▼jrx-t100 コスモブラック
▼jrx-t100 ムーンホワイト
>>>jrx-t100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
jpl-s100は2022年発売の旧モデルです
▼jpl-s100 スレートブラック
▼jpl-s100 ミストホワイト
>>>jpl-s100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
jrx-t100とjpl-s100の違いを比較
jrx-t100とjpl-s100の違いは以下の5つです。
2、jrx-t100は産地別での炊き分けができる
3、jrx-t100はスマホ連携ができる
4、jrx-t100はエモーショナルランプ搭載されている
5、価格がjpl-s100の方が安い
それぞれの違いを詳しくご紹介しますね。
火力がjrx-t100の方が大きい
jrx-t100とjpl-s100は、炊飯時の火力に違いがあります。
・jpl-s100 最高温約280度
どちらも大火力ですが、jrx-t100の方が火力がパワーアップしています!
jrx-t100とjpl-s100は加熱方式に違いがあるため、jrx-t100の方がより発熱パワーがアップしています。
jrx-t100では、土鍋性能をより生かした「300℃ WレイヤーIH」が新たに採用されました。
WレイヤーIHは特別な線でできた2つの部品を使って、底面全体にまんべんなく効率的に熱を伝えます。
史上最高温度の約300度の大火力で高速で炊飯ができ、より美味しいご飯が炊き上がります。
ご飯が美味しいと満足感も倍になりますよね♪
jrx-t100は産地別での炊き分けができる
jrx-t100とjpl-s100には、どちらも70種類のお米の銘柄での炊き分け機能が搭載されています。
ですが、さらに最新モデルjrx-t100では、コシヒカリの産地別の炊き分けができます。
同じコシヒカリでも、お米の育つ地域の気温や降水量などの気候によって育ち方や味が変わります。
収穫時期や保存方法でもお米の特性は変わるみたいですよ!
東北から九州、沖縄まで、
「6つの地域+2ブランド(魚沼産コシヒカリ、仁多米)」の炊き分けができます。
コシヒカリが好きな方には嬉しいですね!
産地ごとのお米に合わせて最適な炊き上げをしてくれるので、よりご飯の甘みや粒立ちを引き出してくれます。
普段と同じようにお米を炊くだけで、手間をかけずにより美味しいご飯が食べれますね♪
jrx-t100はスマホ連携ができる
最新モデルjrx-t100は、スマホでアプリを使って遠隔操作できます。
外出先からでも炊飯器の操作ができるなんてすごく便利ですよね!
アプリ内では、
中間、もっちり、あっさり、やわらかめ、かための5つの食感を選択すると、あなたに合ったお米の銘柄を提案してくれるといった事も可能です。
どのお米が自分に合ってるか知れるのは嬉しいですね♪
他にも、炊飯の残り時間や保温の経過時間が確認できたり、予約時間が変更できたりなど便利な使い方ができます。
アプリを活用することで生活がより便利になって、今までにはない楽しみ方ができますね!
iPhone、androidに対応していますよ♪
外出先からでも操作できると、いつでも炊き立ての美味しいご飯が食べれるし食事が楽しくなりますね(*^^*)
jrx-t100はエモーショナルランプが搭載されている
最新モデルjrx-t100にはエモーショナルランプが搭載されていて、遠くからでも炊飯器の作動状態がひと目で分かります。
オレンジ ー 保温
緑 ー 予約
色で判別できると、離れていてもパッと見ただけで判別できるので便利ですよね!
ランプも強調しすぎないのでデザインの邪魔にならないですよ。
価格がjpl-s100の方が安い
jrx-t100とjpl-s100では、旧モデルjpl-s100の方が安いです。
ショップによって違いがあるので、価格を確認してくださいね。
>>>楽天で土鍋ご泡火炊きjrx-t100とjpl-s100の価格を見てみる

価格をおさえたい方はjpl-s100を選ぶのがいいですね。
▼スマホ操作でより便利なjrx-t100はこちら
>>> jrx-t100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
▼価格をおさえたい方はjpl-s100がおすすめです
>>> jpl-s100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
jrx-t100とjpl-s100 どっちがおすすめ?
タイガー土鍋ご泡火炊きjrx-t100とjpl-s100の違いを踏まえて、どちらがどんな方におすすめか整理しますね。
jrx-t100がおすすめな人
・スマホと連携してより便利に使いたい
・コシヒカリが好き
jrx-t100は最新モデルだけあって価格もそれなりにしますが、機能や便利さから見れば十分な価値はあります。
▼2023年最新モデル jrx-t100
jpl-s100がおすすめな人
・最新機能はいらない
・価格をおさえたい
▼2022年旧モデル jpl-s100
jrx-t100とjpl-s100の最大の違いは、スマホと連携できるかできないかです。
旧型のjpl-s100でも十分に美味しいお米を食べれます。
結論から言うと、
最先端の技術で、「より美味しいご飯を食べたい」「生活に便利さをより取り入れたい」方は、jrx-t100を選ぶといいですね。
できるだけ価格をおさえたい方はjpl-s100がおすすめですよ。
▼2023年最新モデルjrx-t100 コスモブラック
▼2023年最新モデルjrx-t100 ムーンホワイト
>>> jrx-t100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。
▼2022年モデルjpl-s100 ストレートブラック
▼2022年モデルjpl-s100 ミストホワイト
>>> jrx-t100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています。
jrx-t100とjpl-s100の比較表
最新モデルjrx-t100と旧モデルjpl-s100の違いを表にまとめました。
最新モデルjrx-t100 | 旧モデルjpl-s100 | |
---|---|---|
300℃Wレイヤー | 〇 | 280℃ Wレイヤーなし |
コシヒカリ 産地別炊き分け | 〇 | なし |
アプリ連携 | 〇 | なし |
エモーショナルランプ | 〇 | なし |
サイズcm 幅×奥行×高さ | 28.2×36.6×21.9 | 29.0×35.1×22.0 |
本体カラー | コスモブラック ムーンホワイト | ストレートブラック ミストホワイト |
jrx-t100とjpl-s100 共通の機能や特徴
ここからは、jrx-t100とjpl-s100の共通の機能や特徴についてご紹介しますね。
土鍋ご泡火炊きで美味しいご飯が炊き上がる
jrx-t100とjpl-s100は土鍋の特徴を生かした高度の技術で、お米の甘みや弾力を引き出し美味しいご飯が炊き上がります。
お米が均等に炊けるので、ふっくらした食感が楽しめます。
お米が美味しいだけで幸せな気持ちになりますね!
食事が楽しみで、つい食べ過ぎてしまいぞうです( *´艸`)
一合料亭炊き
jrx-t100とjpl-s100には、お茶碗一善分(0.5合)や炊き込みごはんに対応した少量のお米でも料亭のようなご飯が炊き上がります。
専用の中ぶたを使うことで少量のお米でも均等に熱を伝えるので、お米の甘みを引き出します。
5.5合炊きで少量のお米を炊飯すると空間が大きくなりすぎるので、中ぶたで空間を小さくするという仕組みです。
少量しかお米を炊かない日でも、味が落ちることなく美味しいご飯が食べれるので嬉しいですね♪
おひつ保温で炊き立ての美味しさを保つ
jrx-t100とjpl-s100には温度センサーが搭載されています。
この温度センサーで空気と水分を上手くコントロールして美味しく保温してくれるのが「おひつ保温」です。
保温をしていると出てくるニオイや黄ばみをおさえて、炊き立ての美味しさを保ってくれます。
保温していると、ご飯が乾燥してパサパサになることがありますよね。
「おひつ保温」はそういった保温での困りごとが一切なく、炊き立ての美味しいご飯のまま保ってくれるので嬉しいですよね♪
70種類のお米を炊き分ける
jrx-t100とjpl-s100は、お米の種類に合わせて美味しく炊き上げてくれます。
どんなお米でもそのお米に合った炊き方で仕上げてくれるので、いつでも美味しいご飯を食べることができますね!
いろいろなお米の食べ比べをしてみるのもいいですね♪
3段階の火かげん調整機能
jrx-t100とjpl-s100には、白米、一合料亭炊き、炊込みに対応した火かげん調整機能が搭載されています。
火かげん調整では、土鍋ならではのおこげを楽しむことができます。
おこげの香ばしさや食感を楽しむことができるのはいいですね!
ふっくらと弾力のある白米と、おこげのカリッとした食感の2つを楽しめて食べ応えがありそうです(*^^*)
以上、jrx-t100とjpl-s100の共通の機能や特徴についてご紹介しました。
jrx-t100とjpl-s100の違いを比較!まとめ
土鍋ご泡火炊きjrx-t100とjpl-s100の違いを5つご紹介しました。
違いはこの5つでしたね。
2、jrx-t100は産地別での炊き分けができる
3、jrx-t100はスマホ連携ができる
4、jrx-t100はエモーショナルランプ搭載されている
5、価格がjpl-s100の方が安い
どちらも土鍋ご泡火炊きで大火力でお米を炊き上げるので、美味しいご飯が炊き上がることに違いはありません。
大きな違いは「スマホ連携ができる」という点です。
スマホで操作ができ、生活に便利さをより取り入れたい方は最新モデルのjrx-t100がいいですね。
価格をおさえたい方は、旧モデルのjpl-s100がおすすめです。
jpl-s100でも十分な機能で美味しいご飯が炊き上がり、食事が楽しくなりますよ(*^^*)

ご飯が美味しいと幸せな気持ちになりますね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スマホ連携でより便利なjrx-t100はこちら
▼jrx-t100 コスモブラック
▼jrx-t100 ムーンホワイト
>>>jrx-t100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています
価格をおさえたいならjpl-s100がおすすめです
▼jpl-s100 スレートブラック
▼jpl-s100 ミストホワイト
>>> jpl-s100の口コミや詳しい機能はこの記事でご紹介しています